追いコン日記 ④ 6年目ふうか

こんにちは。6年目?もう7年目?のふうかです。日記を書くのが遅くなってすみませんでした。

読み返したら文章が硬すぎて読みにくかったので、レイアウトにこだわってみました。上手くいってるといいな。

題名つけるときに、おい馬場って思ってたらたいらも同じこと言ってて安心しました。(曲は後で聴いてみますね。)

あとの人のために題名シンプル化の流れを引き戻したいと思います。

日記本編

先日は追いコンを開いて頂き、たくさんの人が来てくださってありがとうございました。
めちゃ楽しかったです!
写真や動画の素材が少なく、苦労をかけてしまったと思いますが、多くの人の心遣いを感じる素敵なアルバムと動画に感動しました。たくさん時間を使って作業してくれたのだと思います。ありがとう、おつかれさまでした。

追いコンムービーに使ってくれていた曲は、クリープハイプの「栞」という曲で、元々好きな曲だし、明るい別れの曲だけどちょっと未練が残っている感じがいいなと思ってリクエストしました。
りこがMV風に作ってくれた動画、めちゃくちゃ良かったですよね。
もう1回MVを見返してから追いコン動画を見ると、細かいこだわりとかの再発見があって楽しくて、何回も見返してました。
ラストでやまてぃーが謎にパンケーキひっくり返してたのは、ライブ後にシャンパン開けてる場面の音ハメだったり。
皆さんも本家の動画も見てみてください。

日記を書くのがかなり久しぶりなのと、まだちゃんとお話したことがない人も多いと思うので、自己紹介から。

名前 : 髙橋風薫
出身地 : 岩手県盛岡市
所属 : 北海道大学獣医学部
     →獣医師🐄🐎 @日高町
部活 : 中学 ソフトテニス
      /高校 マネージャー
セパのポジション : アタッカー

TAKTAKに入るまで


TAKTAKとの出会いは、恒例の(?)教養棟前でのたかのぶさんとの遭遇でした。いかにも関西ヤンキー風の出で立ちのたかのぶさんに声をかけられて、あれよあれよとLINEを交換させられて、怖くて逃げ出したかったです。でもセパタクローは名前だけ知っていたので、せっかくなら体験してみたいなと思って新歓に参加しました。
新歓では球蹴りも全然できないし、円陣パスも私のところで毎回途切れるしで、なんて難しいスポーツなんだろうと思いました。
練習の雰囲気が楽しかったのと、もうちょっと出来るようになってみたいという気持ちと、獣医の先輩がいるから色々聞けそうだなという感じで入部を決めた気がします。

1年生


はじめた当初、同期女子にはサーバー志望が既に3人いて、トサー志望?が2人いて、じゃあアタッカーかな…みたいな感じでポジションを決めたと思います。
体が硬いのに柔軟をろくにしなかったので、開始2ヶ月くらいで腿裏を痛めました。ちょっとの間セパから離れました。
その後復活して、どのタイミングからか明確に分かりませんがセパにハマりました。
基礎クラスが隣のすぐると一緒に行動することが多くて、すでにセパ狂いだったすぐる・暇人だったみきりと、4限練や自主練・本練に通い詰めました。
女子が少ない練習、テスト期間で1年生が少ない練習でも、声をかけて一緒に練習してくれる誰かが必ず居て、本当にありがたかったです。
かなり初期の本練だと思うのですが、皆の休憩時間に空きコートで1人でアタックを練習していたら、りんかさんがトスをあげに来てくれた事がありました。
コートに入れることも、トサーと練習できる機会も少なかったので、自分にトスを上げてもらえることにすごく感激しました。
ハイキューの日向ってこういう気持ちだったのかなって思いました。

出来ることが増えるにつれて、アタックだけではなくてネット際のやり取りがどんどん楽しくなって、アタッカーのポジションでプレイするのが大好きになりました。

同期女子もいっぱいいて、個性豊かで頑張り屋な人達ばかりで、一緒に練習したり遊んだりするのがとても楽しかったです。
私の家で色んなごはん会を高頻度でやりました。毎回誰かしらがうちのカーペットにお茶やら生ひき肉やらを撒き散らして帰りました。

1年生の大会


2019 北海道大会
サーバー:ひろいふうか、トサー:まどか

試合形式をやるのがほとんどはじめてでした。
手も足も出ないままボコボコにされて、試合の内容はあまり覚えてないです。
当時ラポラだったももかさんのストレッチを遠くから見て、身体が柔らかすぎてびっくりした記憶があります。

2019 ビギナーズ
サーバー:さき、トサー:あいこ

東京に向かう当日、北大の4限練に行き、萩さんにはじめてお会いしました。レシーブが自分の真上に上がりやすいのが悩みで、自上げのやり方を教えてもらいました。そこから自上げを練習するようになったのですが、プレーの幅が広がって、より楽しくアタッカーできるようになったなと思ってます。
ビギナーズでは他の人の試合を応援するのがすごく楽しかった記憶があって、1回1回の得点で喜びすぎてコートに侵入しちゃう同期がいたりました。
大会も楽しかったのですが、同期女子で宿泊したり移動したりが楽しかったです。青少年の家みたいな施設に同期女子で宿泊し、2段ベッドの相部屋で夜中までワイワイ騒ぎました。早朝4時くらいにドドドドっていう音で目が覚めて、夏音が染み抜きでもしているのかと恨めしく思いました。犯人はすぐ近くの森に居たキツツキのドラミングでした。濡れ衣着せてごめん。

2019年度 北海道新人戦
サーバー: ひろいふうか、もえかさん
トサー:わたし
アタッカー: なつね、あやさん

初めての5人レグ、初めてのトサーでした。
トサーの練習も楽しかったし、足元の練習を重点的にできて、経験できて良かったなと思ってます。
あと、アタッカー同士ってこうやって動いてるんだなっていうのが後ろの視点から見れて勉強になりました。
でも練習や3レシにアタッカーとして入る機会が減って、寂しかったです。
内容的には、レシ・トス・アタックが前の大会より繋がるようになって、ちゃんとセパの試合してる!と実感できた大会でした。
空き時間に、ひろいふうかにトスを上げてもらってアタ練していた様子が追いコンムービーに載っていて、あそこもビデオに残ってたんだ…と5年越しにびっくりしました。

2019年度 JOC
セット替わりでポジション交代
ア:あやさん/サ: ひろいふうか/ト: 私
ア: 私/サ: さくらこ/ト: ひろいふうか

あやさんはめちゃくちゃ身体の柔らかさを活かしたアタックを打ってくれる方で、ネットの真上や、体の左側に上がってしまった厳しめトスも器用に打ってくれて、すごいな〜ありがたいな〜と思いながらトサーをやりました。
ひろいふうかは球技未経験なのに努力と分析でサーブもトスもどんどん上手くなっていて、頼もしすぎるチームメイトでした。たしかこのJOCの待ち時間に、Wふうかでダブルスを組もうねと約束をしました。
さくらこは看護で課題や実習に追われながらも時間を見つけて練習に来て、私の乱れまくりのスローをいっぱい決めてくれました。レシーブもめきめき上達していってたので、もっと一緒にセパしたかったなーと思ってます。

1年終わり〜2年生


できることが増えて、セパがどんどん楽しくなってきた時期にコロナ禍が始まりました。

もえかさん・あかりさんと出る予定だった道オープン、さとさん・ももかさんと出る予定だった春学生、りんかさん・ののさんとレグユニまで買った秋学生本戦、無くなってしまって悲しかったです。

それでも、高架下の公園でストリートセパタクローが出来たのは唯一良かったことで、
毎日ふらっと公園に行くと誰かがいて、賑やかにセパして、ゆるくご飯食べて帰る日常がすごく幸せでした。
めっちゃ青春!って感じでした。
自転車をネット代わりに並べてダブルスとかしてました。

↓ストセパで1番お気に入りの写真です。vsたかのぶさんと6対1をやってる時の5枚ブラインド。下の2人要る?

意外と効果はあったみたい

正直体育館で練習したかったし、色んな機会を奪われてしまったとも感じますが、ストセパしてた日々がセパ人生で1番キラキラしててる思い出で、楽しかったなー戻りたいなーと今でも思います。

新歓係の活動も、本来のような形では出来ませんでしたが、楽しい経験でした。動画をたくさん発信したり、zoom新歓をやってみたり、色々な広報や新歓の形を試しました。みんなで作った新歓ビデオをたまに見返す時があるんですけど、サーバー編の動画で馬場が仰け反って悔しがってるシーンが特にお気に入りです。

2年生の大会


2020年度 秋学生予選(北海道大会?)
ア:なつね、サ: ののさんト: わたし

私が出た最後の大会です。
スローを投げさせて貰いましたが、ののさんのカバー力と、大事なところ決めきってくれるサーブにたくさん助けてもらいました。
スローの私の方がメンタルが崩れそうになるのに、ののさんは鋼の精神力と集中力でサービスエースをバシバシ決めてくれて、本当にかっこよかったです。
ネット際の厳しいところに上がったトスも1発で強烈に決めてくれる夏音のアタックが頼もしかったし、自分はネット際をしっかり叩くことが出来ないので悔しさもいっぱい感じました。
左足でのレシやトスが出来ず、アタックに繋げられずにとりあえず返すっていう場面が多々あって、自分がこの場面でアタッカーだったらもどかしいだろうな、ごめんね、とたくさん思いました。
2人のおかげで準優勝しましたが、自分自身としては不甲斐なさを感じる大会でした。

遊びに行った場所


6年間?でTAKTAKの人と色んなところにドライブに行きました。

思い出せる限り書いてみました。

一緒に行った方はあったな〜って思い出してもらえたら嬉しいです

2019 9月 : 富良野(きりなさん、ちひろさん、ののさん、なつね)
2019 11月 : 登別(しゅんき、こたろう、たくみ、やまてぃー、たかし、さき、なつね、まどか、ひろいふうか)
2020 3月 : 地球岬・登別(しんいち、たかし、やまてぃー、けいごさん、ののさん、てるさん)
2020 3月 : スノボ行けなくて小樽&スノボ (たいら、みゆうさん、みきり)
2020 6月 : 富良野、旭川(みゆうさん、やまてぃー、すま、たいら、やまと)
2020 7月 : 富良野、美瑛(ももかさん、りんかさん、さとさん)
2020 8月 : 積丹で釣り(ももかさん、たかのぶさん(釣ってゴメンナサイ)、やまてぃー)
2020 8月 : 同期道東旅行(同期の内14人)
2020 9月 : 小樽?で釣り(たかのぶさん、すぐるさん、やまてぃー)
2021 3月 : スノボ(こうきさん、のすけさん、ばば、みきり、ゆうな)
2021 3月 : 富良野(やまてぃー、みきり、すぐる、しほ、ゆかり)
2025 3月 : 富良野(やまてぃー、みきり、ばば)

怪我と学校と休部


3年生くらいの時に右腿を肉離れして、きちんと治らないまま繰り返し同じ場所を痛めました。
肉離れの感覚が怖くてアタックが打てなくなりました。
同じ頃に、大学では研究室配属の志望を考え始める時期になり、私の行きたい研究室は競争倍率が高い所でした。成績順で決めることになった時のために、勉強を頑張ることにしました。

こうして、怪我と、学校との両立などの理由で、3年生から4年生まではほとんど練習に行きませんでした。

復帰できるのか分からないなと思いながらも所属を続けていましたが、やはり細々でもセパをやりたくて、4年生の終わりごろ、やっと自分に合う病院を見つけてリハビリに通いはじめました。
今も突っ張ってる感覚は少し感じますが、アタックが打てるまでには怪我の状態は改善しました。
それから、獣医学部は4年生で座学の授業が終わるので、5年生からは時間に少し余裕が出来て、たまに練習に行けるようになりました。

復帰後の練習


5年生で練習に復帰しましたが、初めて会う後輩が多くて、初めの頃は上手く混ざれるか不安に思いながら練習に行っていました。
それでも皆さんが声をかけにきてくれたり、パスやレシ練に誘ったりしてくれて嬉しくて、間隔が空いても安心して行けるようになりました。
久しぶりに会う先輩や同期も変わらず練習に混ぜてくれてとても嬉しかったです。
またアタッカーとして練習が出来るのは本当に楽しくて、新しく仲良くなれた人も増えて、TAKTAKを辞めなくてよかったなと思えました。

後輩の皆さんへ


まだ皆さんの中にはちゃんとお話出来てない人もたくさんいて、そんな中でも練習に行くと温かく受け入れてくれて、本当に感謝しています。
特に女子の後輩の皆さん、突然練習に行ったり行かなくなったりする先輩で気を遣うこともあったと思いますが、いっぱい話しかけてくれて、たくさん一緒に練習してくれてありがとう。
皆がワイワイしている所を見ているのは気持ちがほっこりして楽しかったです。
札幌にはちょくちょく行く予定なので、またみんなと練習できたらいいなと思ってます。その時はまたよろしくお願いします!

先輩方へ


今この日記を見てくださってる方がいるかわかりませんが、私が特に1年生の時、まともにアタックも打てない、ラリーも続かない私にたくさん声をかけてくれて、練習に誘ってくれてありがとうございました。
皆さんがたくさん褒めてくれて、コート内外で一緒に練習する機会をくれたので、ラリーが続かない頃からもセパの楽しさに触れることが出来ました。
遊びにも誘ってくれて、皆さんと色んなところに行ったり、ご飯食べながらたくさんお話できて、嬉しかったです。

同期の皆さん


6年間ありがとう。

心配をかけたり、期待を裏切ってしまうことも多々あったと思います、ごめんなさい。
それでも、会う機会が少なくなってもいつも気にかけてくれているのを感じていました。ありがとう。
途中でTAKTAKから離れてしまった人も含めて、個性豊かなメンバーに囲まれて、たくさんの刺激を貰ったし、皆さんの輪の中にいるのは居心地が良かったです。
皆さんの同期になれて、たくさんの楽しい時間を一緒に過ごすことが出来て嬉しかったです。
皆が東京に集結しているのはずるいので、そちらで集まった時には、たまに電話を繋いでください。


長くなりましたが終わります!

皆さん新年度も頑張りましょうね!

Follow me!

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です