約束するよ

こんにちは。はるすけです。

この香ばしそうなタイトルはチャンカパーナから頂きました。手越のラスサビの前のとこ好きです。チャンカパーナあるある歌詞の内容えぐい

最近キューストにハマっちゃってます。実はアイドルにハマるのは初めてです。

バイトが終わりました。天使病院にあるタリーズコーヒーで働いてます。

店員的におすすめのメニューはエスプレッソシェイクです。タリーズのシェイク全部美味しいので飲んでみてください。

僕が働いてる時か、一緒に来てくれれば社割で半額で飲めます。

基本忙しくは無いのはいいけどね。

先日初めてくまげらに行けました。何回かチャレンジしたことあったんですけど、いっつもお昼は行列で行けなかったので嬉しかったです。

白銀荘でともさんと雪山ダイブチルしてきました。いなくなっちゃうの寂しいなー。もう1留しよー。

セパ

強そう

秋学3位でした。TAKTAKの秋学4.5年振りくらいの入賞。

素直に嬉しかったけど、やっぱり体力的なところをもっとうまくやっていきたい。特に秋学は春学よりも1試合分くらいおおいので、来年は決勝にピークをもっていけるような準備の仕方をしていきたいと思います。

東工(科学大)、WAKABAとあたりました。東工は平林が怪我でいなかったので危なげなく勝利し、WAKABAには負けました。

としたかさん相手にブロック2本シャットできて、通用する部分はあるなーと思いつつ、やっぱりひろかずさんのサーブが取れない。

いい感じにチャレンジはできましたが、もっともっとレシとアタックを磨いていきたいと思います。

春と秋で同じレグっていう試みから、1年間、いさくさんこーへーと組んで思ったのは、やっぱり合われる時間が長い方が自信と信頼に繋がるし、癖の理解やイレギュラーの対処、前もこんなのあったな、とかいろんなことがわかると思います。それがタイブレークの1点差に出ることもある。一応組む時に、こんな試みをしたよっていうことを残したかったので、レグ決めが全てではなく、2レグで文句なく組めるなら年間通して同じレグっていうのは、やる価値はあるとここに書いておきます。

苦しい時期もあったけど、秋学っていう難しい舞台でメダルを獲得できたのはよかったです。いさくさん、こーへー1年間ありがとう!

こーへーは来年こそ優勝目指して頑張ろう!

この写真大好き

ゴミ日程の団体戦に出ました。レグであつしとこーへーと出て、欅と科学大に勝ちました。酒販に負けました。ブロックいっぱいとめました。楽しかったです。笹本さん強すぎだ

なんかスラスラかけたのでブロックについて書きます。最近マジで代表勢とあたっても結構バカスカ止めてるんで調子に乗ってつらつら書いてみます。良かったら参考にしてください

大切なのは3つです。

1.ブロックの最大高さ

2.面の角度

3.予測

まあ正直1がなかったら通過点お祈りブロックになるので、お話にならないです。「上げて下げる」がブロックの型作りの基本です。つま先を先にあげて、下げる段階で膝もあげる、というのが1番ベーシックなブロックの形です。ブロックが止まらない人は自分がいつもしているブロックよりもボール1、2個分あげてみるとシャット率は上がると思います。これは結構勘違いしてる人多いけど、下を抜かれない前提のブロックは弱いです。シャットができるものは下を抜かれる勇気があるものだけです。

面の角度は、相手のアタックの位置からもし自分のブロックに当たったらどういう跳ね返り方をするかを考えて作ってます。下に落としたいならちょっと角度を下に向けるし、流しを切りたいなら足を出すのを少し我慢するといい感じに真っ直ぐはねかえります。吸い込んだりブロックアウトが多い人はこの辺気にするといいかも。

予測については、ちゃんと相手のアタックを見ることが大切だと思います。ブロックは通過点の予測が大切なので、ネット際とかはブロックの高さがあれば簡単にブロックできると思います。オープントスをブロックする時に少し届かないなって思ったら引っ張り方向の少し打点から遠い位置を切ったりするとか、その角度から打ったらこの辺通るんちゃう。って予測して高さを調節するのも大事だと思います。背ブロがなかなか当たらない人はきっと横の通過点予測ができてないから、この辺に直結するかも

以上です。読み返してないので誤字脱字キモ文章あったらごめんなさい。次はりくちゃんです。

Follow me!

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です