幹部終わり!
3年目のリコです。
月曜日は合宿の次の日で5限まであったので1回寝て活動し始めたのが夜になってしまいスーパー行ってコンビニ寄ってみたいな感じでいたらやまちゃんに出くわしてしまいました。ここ1週間くらいの日記を書いて大会と幹部の振り返りをしようと思います。

10/19土,20日 代替合宿の行きは雨でしたが通りすがりに見た紅葉は綺麗でした。OB, OGがたくさん来てくれて嬉しかったです。もっと試合とか3レシしたかったです。
サンマとカニ美味しかったです。こうきさんありがとうございました。おかげでみんなが食堂にいる時間が長く取り残されなかったのも個人的には良かった。
無事にプレゼントをもらい幹部を引き継げました。やまちゃんとかがんばれ。あっきーに日記回そうとしたけど彼は東北オープン後に書きたいそうです。
練習では球蹴りの時間ノルマはさっさと終わらせて助言できたらいいなと思って頑張りました。難しかったです。次の人の日記では球蹴りの極意について書いてくれるかもしれません(根性論の可能性もあります)。アジリティ疲れました。サイドステップとか横のやつオーバーしがちで何回もやり直して時間がかかってしまって試合の時も横から入って止まれないでトスミス割とあるので改善しようと思いました。トス練ではパーテーション?使った上げ分けのやつ調子良くて真ん中に上げるのは罰ゲームほぼ回避できて嬉しかったです。
そして平日は授業を受け午後休のときはバイトしたりしました。有益そうな知識としては石狩の工場で加工してるコストコの塩水ウニがすごく美味しいということを臓器移植の関係でタンパク質とかの保存方法について詳しい先生に聞きました。アンモニア臭がしないから良いらしいです。また、音の単位の話で0dBが無音ではなくマイナスも存在するというのに驚きました。
火曜の練習にはみゆうさんが来てくれました。トスアタたくさんして楽しかったです。水曜の全体練はとても人が多かったです。
土曜日はいさくさんカーでほのかに行きました。めっちゃ良かったです。石狩の方まで行ったのにはま寿司が混んでいたのは驚きでした。花火や月、星がきれいでした。
日曜日は選挙があって幌北小に7時に行こうと思ったけど気づいたら10時半になってて行けたの11時前でした。ちょっと遅く帰った次の日の練習と同じような行動をしてしまいました。幌北小もう少しで使えるようで良かった。しゅんすけが言うようにライトが白くて小さい眩しそうなやつになってました。
大会の振り返り
道大
道大では初めての TAKaで去年までタクタクが連覇してたけど今年は札クに負け、成績的にはラポラにも負け全日の枠も取れませんでした。メダル3色揃ったのはちょっと嬉しい。準決勝の札ク戦はそれなりに競れたし楽しかったです。2セット目取れるかと思ったけど16-17で負けました。秋学本戦の日体aにも同じ点数(10-15,16-17)で負けてることに気づいて少しびっくりしました。個人的にはMdiv出るか迷ってて札クでともみさんとあやかとかが出るって言ってたからWで出ることにしたのでそこと当たれて良かったです。ゆかりさんナイアタでした。ゆかりさんが思いっきり決めてくれるのとても気持ち良いです。 あいなはたまにスローと合ってないのかみたいなことはあったけど基本的にナイサーでレシも動いて取れるようになってきてたしそもそも復帰したばかりなのにレグ決め勝っててすごい。これからもレシ練とかストレッチよろしく。組んでくれてありがとうございました。たすくさんとかやまとさんとか上手いトサー見れて良かった。
秋学予選
最後の試合の3セット目楽しかったなぁというのに記憶が全部持ってかれています。スローに集中して投げが安定した(あやか談)ことで春学最優秀サーバーの力が発揮され昨年度北海道ダブルス準優勝の力もあったのかよくわからないけど勝ちきれました。かのかの左前に頭で決めたのが2回くらいあって気持ち良かったです。アタックはチキって打てませんでした。自信を持って打てるよう要練習です。次のチャンスは活かしたい。自分には攻撃力があまりないことを改めて実感したのでやっぱりアタッカーが良いアタック決めてくれるのいいなと思いました。
振り返ったらレシミスとかけっこうあったしトサー同士でパスしてる時あったしさつきが怪我する前10連続得点されてたらしい(ゆいの日記で知った)ので改善の余地は大いにありますがさつきの怪我も本戦出れるくらいで優遇枠も手に入れたので良かったです。後から考えたら優遇枠じゃない方が良かったのかと思わなくもないけど。
道大、秋学予選とあいなが車乗せてくれてしゃぶ葉も行けて美味しかった、ありがとう。
秋学本戦
3連休は飛行機高かったので木曜日に行ったら前日もしっかり寝られたし良かった。金曜日の授業1つオンラインになって出席できたからラッキーだった。
予選1試合目vs日体cは相手の1年生サーバー上手くてさっきのプレーネッチじゃないかとか考えてたのもあってエース取られてしまった。
2試合目vs亜大では落ち着いてレシトスできて返しも1本ネットに突き刺したくらいで他けっこう良かった。亜大と3レシとかいっぱいやってちょっと仲良くなったような気がする。かわいいサーバーはあやかというらしい。坊主の人の頭触らせてもらって気持ち良かった。なんで坊主にしたのかは誰も聞けてないらしい。勇気のある方はぜひ。
3試合目vs尾道、相手のトサーは上手いが入れサー、入れアタみたいな感じの割に率もそんなにだったしあまり怖くはなかった。全勝で1位上がり。
あいなが本戦1日目は就活で出れなかったのですが夜埼玉に来て2日目はいるとのことだったのでちょうど良くグリーンコアに一緒に泊まりました。
2日目トーナメント1回戦 vs千葉b
あっちは一応4人レグだったけど対戦したのは同期レグでした。1セット取られたしギリギリだったけど勝てました。遠いのと寄ったトス多かった。
準決勝vs日体a
春学で勝ってたからかめっちゃ気合い入れられてたし最後の方とかめっちゃ煽られた。みなみさんに最後結局どうにかねじこまれるししおりにさつきのアタック何本も上げられてしまった。1日目とか普段よりトスアタ合ってなかったかもしれない。千葉戦もそうだけどトス低くしようとしたり高くしようとしたりしすぎた。でもラリー続くし良いサーブ、アタック入ってくるし楽しかった。
今後
チーム戦で初めて後輩と組むような気がする。男子に混ざって試合できるの楽しみ。頑張ります。
東北は念願のアタッカーでゆーと、あっきーと出ます。
最近嬉しかったこと
先週くらいの練習でやまとさんに1対1勝ったこと。
夏休みの話
合宿でののさんとお風呂行ってなんか最近の話ないのって聞かれて何も思いつけなくてののさんが話すターンにしてくれてその後、首?背中らへん日焼けしてると言われてそういえばこれたぶんチャリ漕いだからだなとやっと思い当たり話すに至りました。思い出す力強めたい。
いさくさんは車を持ってきた話を日記に書いていましたが私は自転車を持ってきました。ゆーともいさくさんもマイカー羨ましい。
家→🚲(1h,17km)→東千葉駅→🚃→鹿島神宮駅→🚲(3h,40km)→大洗→⛴️→苫小牧→🚲(5h,60km)→札幌
最初は飛行機で自転車持ってくるには空気抜いたり梱包したりしないといけなくて面倒くさそうだったのでそのまま積めそうなフェリーと鉄道で行こうと思ってました。
しかし電車に自転車を乗せるには分解して袋に入れないといけないんじゃないかと母が指摘してきたので手間とコストの関係で自転車をたくさん漕ぐことになりました。よく考えたら駅のホームとか電車内で自転車を携えている人いたのオランダでの記憶でした。自転車で改札入ろうとして駅員に止められるとかならなくて良かった。
大洗(茨城)までは家から100km以上あり6時間11分かかると出てきてきつそうでしたが、運良く9月にはb.b.baseという両国と房総半島を結ぶ電車(サイクリングに行く人向けで自転車をそのまま乗せられる)が太平洋方面に運行するということだったのでそれを使うことにしました。
朝7時くらいに家を出て東千葉駅まではたまに高校に自転車で行くのとほぼ同じルートだったので到着時間も予想しやすく道も分かりやすく行けました。鹿島神宮駅まではb.b.baseに乗りました。8:20くらいに乗って10時くらいに着きました。霞ヶ浦とかに行く人が多そうでした。初めの方は呑気に鹿島神宮やカシマスタジアムに寄り道をしていましたがやっぱり早く向かってしまおうと思い直しました。スマホのマップに従って行ったら畑の中の砂利道とかを通らされました。面倒だったので道路にある青い看板を頼りに大きい道で向かったらスムーズでした。
フェリーは安い相部屋を取ったら10人部屋に2人だけだったので結構快適でした。バイク乗りっぽいかっこいいお姉さんが動画編集とかしてたけど寝るのは早めだったので消灯時間より前に電気消してもらえました。ワンピースコラボしてて漫画があったので確か11巻くらいまで読みました。夕食朝食バイキングもあって美味しそうでした。私はカレーだけ食堂で食べました。夕方便だったので17時くらいに船乗って次の日の13時くらいに苫小牧に着きました。
ネットで調べたら苫小牧から札幌までママチャリで行った人のブログとかもあったので行けるだろうと思い家まで自転車を漕いで行きました。茨城での反省を活かし36号線をひたすら進んできました。ほんとにずっとその道だけで札幌まで行けてすごいなと思いました。北海道は涼しくて快適でした。暗くなりかけた頃には豊平らへんまで行けてたので良かったです。5時間くらいかかって家に着きました。
自転車2台になったので1台目は自転車修理中のわたるに貸してます。
幹部を終えて
高校時代に顧問(深井翔太さんも教わった数学の先生など)がほぼ来なかったから練習を考えて自分たちで回してたことはあってそれは小中学校時代の練習メニューのストックがあったしサッカーなら動画とかも多かったけどセパタクローという競技はそれに比べて全然経験がないし資料も少ないので難しかったです。タイとか行ったことはあるけど自分が説明するの下手だったり場所などの制限を考えてしまったりしてあまり活かせなかったような気がします。その練習メニューをできる技量が備わってないのも問題だなと思います。
いくつか紹介するとパスで片方はタップや頭で返したり、移動してコーン触ってからレシしてパスとか、ラケット使う系(パスみたいな感じで1人はラケットで打つとか)、グラでレシ絶対右足(左足)で50回続けるとか
壁パス1人でやるだけじゃなくて2人とかで動き入れながらやったりとか
遊び・アップ編では鳥かご(サッカーのやつ、15回回されるかチャリンされたらズボン1回折り上げる罰ゲーム付き)、スロー練なのかネット前に誰か立たせてお尻にボール当ててズボンの範囲に当たらなかったら交代とか
きっとRBTCとかの動画で見ると分かりやすいでしょう。文で書いてみようと思いましたがぜんぜん伝わってきません。誰かいつか誘うかもしれません。その時は"適宜応答"でよろしくお願いします。
たまに急に始まったたかのぶさんのみんなを巻き込む練習とかはぎさんのやつとかすごいなと練習回す側になって改めて思いました。
競技以外で団体としては意見があったら遠慮せず言うのが大事だと思いました。後で言われても知らなかったらその意見は取り入れられないし言った人の意見は優先されてしまいがちなので。そして共有して話すのが大事だと思ったので幹部とか各係は周知すること、ミーティングは出席したらいいんじゃないかと思います。
まあほぼあつしがやってくれてたので言いたいことだけ言ってエントリーとかの作業してたら終わりました。人々の前に出て話すのは本当に無理だったのでそこらへんはあつしこーへいにほとんどやってもらってました。あつしは仕切る人っぽくてこーへいはバランス取ったりうまく言うのが上手なのでたぶん良かったと思います。
Next▶︎
次は柔軟性だけでなく球蹴りも装備したアタッカーです。私も彼女のようになって堂々とセパタクラーを名乗りたいです。
ヘディング悔しすぎました
書きましょや